エコノミー症候群の検査方法と治療法、治療期間はどのくらい?

スポンサーリンク

エコノミークラス症候群の検査はどのようにして行われるのか?急性肺血栓塞栓症と診断された場合、どのような治療が行われるのか、治療期間はどのくらいなのか?
エコノミークラス症候群の検査方法や治療方法の疑問をまとめてみました。

目次

エコノミークラス症候群の検査は?

エコノミークラス症候群かどうかの検査は、
超高速CTで肺動脈の中の血栓を写真に撮り、
肺動脈の中に血栓が存在することを確かめます。

image-preview (1)
引用元:国立循環器病研究センター

間違いなく急性肺血栓塞栓症と診断されれば、
次は、まだ足の静脈に血栓が残っているかどうかを確認する検査=血管エコーが必要になります。

スポンサーリンク

エコノミークラス症候群の治療法

エコノミー症候群の治療法には、
詰まった血栓を内科的に薬を投与して溶かしたり、
外科的に直接取り除き、肺の血液の流れを回復させる、といった治療があります。

主な治療法としては、

  1. 抗凝固療法
  2. 血栓溶解療法
  3. カテーテル治療、肺動脈血栓摘除術
  4. 下大静脈フィルター
  5. 補助的治療法

があります。

スポンサーリンク

抗凝固療法

自覚症状が比較的軽く、
血栓が大きくない場合に用いられる療法です。

血液を固まりにくくする作用の薬を使います。

肺は血栓を溶かす機能が高い臓器といわれ、
肺に飛んできた血栓は小さければ数週間~数か月で自然に溶けてしまいます。

病気が発症した直後は、ヘパリンという薬を点滴で投与し、
一週間ほど経過をみて、血栓が自然に溶けてきているようなら、
ワルファリンという口から飲む薬に切り替えます。

血栓溶解療法

体の中の酸素の量が極端に低くなったり、
低血圧やショック、失神したりするなど、
重症の場合に用いられる療法です。

抗凝固療法だけだと致命的となる危険性があるため、
詰まった血栓を積極的に溶かす療法です。

血栓を溶かす作用の薬を使います。
点滴や1回の静脈注射で、ウロキナーゼ(UK)や組織プラスミノーゲン・アクチベーター(t-PA)という薬が使われています。

カテーテル治療、肺動脈血栓摘除術

心臓が停止した状態や、症状が極めて重く内科的な治療を行う余裕がない場合に、
直接血栓を取り除く治療です。

心臓血管外科がある病院では、肺動脈血栓摘除術という緊急手術が行われます。

カテーテル↓↓という、細く柔らかい管を肺の血管の中まで挿入し、
challengers04_ph04

詰まっている血栓を細かく壊したり、吸引したりして、
血栓を取り除く治療が行われることがあります。

以上が、血栓への主な治療法です。

下大静脈フィルター

飛び残った足の血栓によって、
2回目、3回目の発作を起こす可能性があるので、
肺に詰まった血栓の治療と同時に、
足の静脈にまだ血栓が残っているかどうかの検査(血管エコー)も行われます。

次の発作で致命的な病状に陥る可能性がある場合は、
下大静脈フィルターという網のような装置を使って、
これ以上血栓が肺に飛ばないようにする治療を行うこともあります。

補助的治療法

急性期に、不足した酸素を補う酸素吸入療法です。

スポンサーリンク

治療期間はどのくらい?

治療期間や入院期間は、症状の程度により人によって異なります
数週間から数ヶ月と、様々です。
治療期間については、必ず医師に質問するようにしてください。

情報引用元:国立循環器病研究センターHP

※さらに詳細に治療法を知りたい場合は、
国立循環器病研究センターHPを参照してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次